出雲・松江旅行

日本中の神様が出雲の国に集う神無月に、出雲大社と松江を回ってきました。2泊3日の駆け足でしたが、見所満載でどこにカメラを向けても絵になるよいところです。

宍道湖の北岸を走る一畑電鉄はレトロな車両で、いかにも神様の国にふさわしい風格も感じられます。ただ、どの車両も京王や南海、西部などからのお下がりのようですが。出雲大社はあいにくの天気でしたが、雨にぬれた参道の松の古木もまたいい雰囲気です。

松江は松江城と宍道湖が有名で、特に宍道湖に沈む夕日は絶品です。朝日の風景もなかなかのもので、シジミ漁の船がひしめき合うさまは宍道湖ならではです。

この日はちょうど松江祭鼕行列(どうぎょうれつ)というお祭りで、松江の街中は大賑わいでした。「鼕」とは大きな太鼓のことで、これを乗せた山車が街中を練り歩きます。また、初代松江藩主の堀尾吉晴が松江城に入城する様子を模したという武者行列も見ごたえ十分でした。

大きい写真とスライドショーはこちらから<Picasa Web>


Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.